メニュー 閉じる

【同棲】パートナーとどこまで共用にする?~レズビアンカップルの同棲事情~

「同棲したらシャンプーとか一緒に使うの?」

「同棲しているカップルはどんなものを共用してるの?」

わたしたちは、同棲3年目の女性同士のカップルです。すでに、家族への挨拶やパートナーシップ契約書を公正証書にて取り交わしているので、事実婚状態とも言えます。(いずれにせよ、公的には保証されてない関係になります。)

そんなわたしたちが、どんなものを共用で使っているのかまとめました。

女性同士ならでは!というものの方が少ないので、異性カップルの方も安心して読んでくださいね。

あなたはどこまで許容範囲ですか?

目次

一家に1つで十分なもの

わたしたちの場合、家具や家電、掃除道具など、一家にひとつあれば十分なものは共用にしています。例えば、

  • 家電(冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、テレビなど)
  • 家具(ベッド、テーブルなど)
  • 調理器具(食器も含む)
  • 洗剤系(柔軟剤、消毒用品含む)

 

お互いに使う頻度が高いもの

トイレットペーパーやティッシュなど、2人とも使う頻度がそこそこ多くて、別々にするとなると管理が難しいものも共用になっています。例えば、

  • ペーパー類(トイレットペーパー、ティッシュ、キッチンペーパーなど)
  • シャンプー、コンディショナー、石鹸
  • タオル類

昔は歯磨き粉も共用にしていたのですが、彼女とわたしの歯磨き粉に求める効果が違うことが判明してからは別々にしています。

 

共用にすると使える種類が増えるもの

あとは、美容系のものや、洋服などの、共用にすることで使える種類に幅が出るようなものは共用にしています。例えば

  • 基礎化粧品(化粧水、乳液などなんでも)
  • メイク道具(下地~口紅、ブラシまでなんでも)
  • 洋服(仕事着や下着以外なんでも)
  • 香水、ボディミスト
  • ボディクリーム

基礎化粧品については、共用にすることで、減る速度が早くなるので、短期間でいろいろな種類を試すことができて楽しいです。

最近は、性別問わず化粧はしたい人がしますし、洋服も性別に囚われないで選択する人が増えているので、美容品や洋服を共用することは異性カップルでも楽しめると思います。

 

クレジットカードも共有してます

いまは、同棲中のカップルや、ルームシェアしている友達同士でも、家族カードを作れるクレジットカード会社が増えています。

わたしたちも、家族カードを作って、家計管理を一本化しています。※家族カードのことは、こちらの記事で

 

逆に共用していないし、する予定もないもの

ここまで読んでいただいた方のなかには、「え?そんなものまで?」「それは共用したくないな、、、」と思われた方もいるかもしれません。

共用するかどうかはお互いの価値観にあわせるのがよいと思うので、わたしたちが共用していないものについても紹介します。

・歯ブラシ、カミソリ

〔理由〕衛生的に良くないと思うから。

・スマホ

〔理由〕1人1台持つべきものだから。お互いに勝手に相手のスマホを使うのは全然ある。

・下着

〔理由〕サイズが全然違う

前に、下着も共用しているという男性同士のカップルの話を聞いたこともありますが、わたしたちは、そこは別にしています。

お互いに、女性用の下着のなかでも、補正機能のあるものを選んでいるので、少しでもサイズが違うと、つけ心地も見た目もよくないんです。

今回は、同棲中に共用しているものについてまとめました。最終的には、お互いの価値観を擦り合わせていくのがいいと思いますが、参考になっていれば嬉しいです。

<おすすめの記事>

同棲生活の生活費はどう分担する?完全折半以外でもケンカにならない?

同棲生活こそ、お掃除ロボットを買うべき理由