メニュー 閉じる

BRUNOコンパクトホットプレートの木べら、本当の使い道は?

「BRUNOコンパクトホットプレートについてくる木べらの本当の使い道は?」

「BRUNOコンパクトホットプレートやBRUNOホットプレートグランデサイズを買うとついてくる木べらって小さくて使いにくい」

先日、知人からのプレゼントでBRUNOコンパクトホットプレートを頂きました。

とっても可愛くて、使い勝手も良くて、映え料理もたくさん作れる!と思ったのもつかの間、一つの疑問があったので、今回はそのお話をします。

〘BRUNO ブルーノ コンパクトホットプレート〙購入はBRUNO公式ショップで!

目次

セット品に疑問「木べら??」

専用プレートが何枚もついてくるセット品を頂いたので、期待に胸が膨らんで、本当に嬉しかったのですが、1点だけ疑問が。

この木べらは何に使うものなの?ということ。

サイズも小さいし、素材も素朴過ぎて、どう見ても調理に使えそうなものではない。。。

 

木べらは「専用プレートを外す道具」

早速の正解発表ですが、こちらの木べらは、プレートの取り外し専用の木べらです。

使い方は簡単。BRUNOコンパクトホットプレートとそこにセットされているプレートの間に木べらをIN。あとはてこの原理で持ち上げるだけ。

写真のように持ち上がるので、確かに取りやすいです。隙間が小さい時には、持ち手側を差し込んでも取り外せるようです。

 

なぜこんな仕様に?

どうして、木べらを使ってプレートを外すことになったのか、考えてみました。

BRUNOコンパクトホットプレートはプレートをはめると、プレートとBRUNOコンパクトホットプレートの間にほとんど隙間がありません。そのため、セットする時には、手で簡単にはめられますが、取り外すのはなかなか難しいです。そのため、専用の木べらを付属して、取り外しを簡単にしたのではないでしょうか。

 

プレートと本体に隙間がないメリット

プレートとBRUNOコンパクトホットプレートの隙間がほとんど開いていないお陰で、プレート上で調理をしても、BRUNOコンパクトホットプレート側に具材がこぼれるという被害を最小限に抑えることができています。

そもそも、プレートが取り外せないタイプも多くある中で、プレートが取り外せるという時点で手入れが楽にできます。

また、BRUNOコンパクトホットプレートには、専用のプレートが複数あり、プレートを交換すれば焼き料理だけでなく、鍋物、煮物、蒸し料理まで作ることができます。

〘BRUNOコンパクトホットプレート専用プレート〙購入もBRUNO公式ショップで!

実用性と見た目の両立

つまり、一見仕様不備かとも思われる、「木べらでプレートを外す」という仕様ですが、実際は、その可愛い見た目を保ちつつ、様々な機能面での充実も実現する画期的アイデアなのです!

 

〘BRUNOコンパクトホットプレート専用プレート〙購入はBRUNO公式ショップで!

<おすすめの記事>

BRUNOコンパクトホットプレートをプレゼントされると嬉しい!